日本人口過去最大の減少|外国人人口は過去最多の367万人に

ニュース
ニュース
この記事を書いた人
ヨロワーク編集部

「ヨロワーク」外国人採用ブログは、外国人実習雇用士の監修の下、外国人材の採用に関する情報を配信しています。最新動向や在留資格情報、文化の特徴、成功事例等の外国人採用の可能性と魅力をお伝えしています。

総務省が発表した最新の人口動態調査が、日本社会の構造的な変化を明確に示しました。
日本人の人口が調査開始以来最大の減少幅を記録する一方で、国内に住む外国人の人口は過去最多を更新。

この流れはもはや一時的な現象ではなく、企業の経営、特に人材戦略の根幹を問い直す「新しい常識」となりつつあります。

「人手不足」という言葉が日常的に聞かれる今、このマクロな人口動態のデータは、未来の労働市場の姿を映し出す鏡です。

本記事では、この最新データを深掘りし、数字の裏に隠された意味を読み解きながら、これからの時代を勝ち抜く企業に求められる採用戦略について考察します。

総務省発表:加速する日本の人口構造の変化

令和7年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口調査では、日本の人口構造の大きな転換点が浮き彫りになりました。

  • 日本人住民の人口
    1億2,065万3,227人で、前年から90万8,574人減少(-0.75%)しました。
    この減少数・減少率は共に1968年の調査開始以来最大で、16年連続の減少となります。
  • 外国人住民の人口
    367万7,463人で、前年から35万4,089人増加(+10.65%)しました。
    こちらは2013年の調査開始以来、過去最多の人口であり、増加数も最大です。

日本人の自然減(出生者数-死亡者数)が過去最大の91万人超となる一方、外国人住民は国外からの転入超過などによる社会増が34万人を超えるなど、両者の人口動態は対照的な動きを見せています。

「生産年齢人口」の構成比

この人口動態の変化をビジネスの視点で見る際に、最も重要な指標が「生産年齢人口(15~64歳)」です。

日本人住民の生産年齢人口の割合は59.04%で減少傾向にある一方、外国人を含めた総計では59.83%となります。
より重要なのは、外国人住民に限ると、その割合は85.77%にも達する点です。

これは、国内に住む外国人の大多数が、労働市場の中心を担う現役世代であることを示しています。
つまり、外国人住民の増加は、日本の労働力人口の減少を補う上で、極めて重要な意味を持っているのです。

少子高齢化が進む日本人だけでは、もはや労働力の確保が困難であることは、このデータからも明らかです。

参考:総務省|報道資料|住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(令和7年1月1日現在)

2040年には1割が外国人?社会を支える存在へ

この傾向は今後さらに加速すると見られています。
鈴木法務大臣は、このままのペースで推移すれば「2040年には(総人口に占める外国人の割合が)10%を超える可能性もある」と言及しました。

これは、外国人が単なる「労働力」としてだけでなく、消費活動や納税などを通じて、文字通り日本社会を支える一つの礎となる未来を示唆しています。

多文化共生社会の実現は、社会の持続可能性を保つための必須課題であり、企業活動もその前提の上に成り立っていくことになります。

未来への適応に向けた外国人雇用戦略

この人口構造の変化に対し、企業、特に人手不足に悩む中小企業は、採用戦略を根本から見直す時期にきているのかもしれません。

「日本人が採れないから」から「戦略的に外国人を採用する」へ

優秀な人材を確保するためには、国籍を問わない採用活動が不可欠です。
今後は、自社の事業成長に必要なスキルや意欲を持つ人材を、国籍に関わらず積極的に採用していくという経営判断が求められます。

受け入れ体制の整備

外国人材が能力を最大限に発揮できるよう、言語サポートや文化的な違いへの配慮、キャリアパスの提示など、働きやすい環境を整備することが定着の鍵となります。

外国人人材を定着させるには?離職率を下げるポイントと成功事例を紹介!
グローバル化が進む今日、多様な人材を求めて外国人を雇う企業も増えてきました。しかし、「企業風土が合わない…」「条件の相違」などで離職してしまうことが課題となっています。本記事では、外国人が離職してしまう原因や、定着させるための対策を解説しま...

多様性を「強み」に変える

多様なバックグラウンドを持つ人材が集まることで、新たなアイディアやイノベーションが生まれやすくなります。
社内のダイバーシティを、企業の競争力強化に繋げることが重要です。

ヨロワーク」のような外国人材に特化したプラットフォームを活用すれば、自社が必要とするスキルや日本語能力を持つ人材に、効率的にアプローチすることが可能です。

まとめ

最新の人口動態データが示すのは、日本の社会が大きな転換期にあるという事実になります。
日本人人口の減少は、多くの企業にとって深刻な課題となっていますが、一方で意欲と能力のある外国人材の増加は、新たな成長の大きなチャンスとなり得ます。

この変化を傍観するのではなく、未来の労働市場を見据えて、今から計画的に外国人材の採用と活用に取り組む。
それこそが、これからの時代を生き抜く企業の成長戦略の一つと言えるでしょう。

外国人採用についてのご相談はヨロワークへお問い合わせください。
ヨロワーク:https://www.yolo-japan.co.jp/yolo-work/